モントリオールに恋した30代インデックス投資家(つみたてNISA利用中)/カナダ株投資家。割安な地域重視の国際分散投資派で投信やETFが好き。投資家歴7年目。運営ブログは「東北投信」「みらいのカナダ株式投資大作戦」等。 #青森つみたてNISA勉強会 主催。寝ても覚めてもカナダが好きです。
なるほど、難しい質問です実は株価が右肩上がりなのは、米国だけでなく世界的に共通の話です。経済が成長し、株式が生み出す配当も成長すれば、その分だけ株価が上がるようです。日本が未だ日経平均を更新できないのはバブル期の株価が異常値だからです。バブル期の株価だけを見なければ、日本も120年ぐらい昔から現在まで右肩上がりなんですよ?映画「ジョーカー」のような格差問題はあるとはいえ、世界の大部分は脱貧困を遂げ、豊かになってきました。現在の社会の仕組みがそう大きく変わらないなら、株価も上がっていくんじゃないかと思ってます最後に、仮に永遠に株価が上がらない商品に積み立てたとしても、投資した元本の何割かは手元に戻ります。バブル崩壊後から現在までの日本のように「株価が上がらないけど下がりもしない」みたいな相場は積立投資の強いところですね
2020年11月9日
2020年9月26日
2020年8月30日
2020年8月9日
2020年8月8日
なるほど、難しい質問です
実は株価が右肩上がりなのは、米国だけでなく世界的に共通の話です。経済が成長し、株式が生み出す配当も成長すれば、その分だけ株価が上がるようです。
日本が未だ日経平均を更新できないのはバブル期の株価が異常値だからです。バブル期の株価だけを見なければ、日本も120年ぐらい昔から現在まで右肩上がりなんですよ?
映画「ジョーカー」のような格差問題はあるとはいえ、世界の大部分は脱貧困を遂げ、豊かになってきました。現在の社会の仕組みがそう大きく変わらないなら、株価も上がっていくんじゃないかと思ってます
最後に、仮に永遠に株価が上がらない商品に積み立てたとしても、投資した元本の何割かは手元に戻ります。バブル崩壊後から現在までの日本のように「株価が上がらないけど下がりもしない」みたいな相場は積立投資の強いところですね